航空大学校に入学する前にやっておくべきこと
航空通信士の資格を取得しておくこと
航空通信士の資格は帯広フライト課程までにまでに取得していなければ強制的に退学となってしまいます。そのため入学前にこの資格だけは必ず取得しておく必要があります。先輩の中でも航空通信士を取得していなかったためにフェイルになってる人も知っていますので、この資格だけは必ずしておくし取得しておくことをお勧めします。もし取得が間に合いそうにない時は、航空特殊無線は取得しておく必要があります。航空特殊無線を取得していた場合は、帯広フライト課程は問題ありません。しかし、それは航空通信士の資格を宮崎フライト課程修了までに取得すると言うように変わっただけであって、結局航空通信士の取得の期限が伸びただけに過ぎません。そのため入学前に航空特殊無線の上位互換である航空通信士を取得しておくことが最も良いです。
国家試験を科目合格しておく
事業用操縦士になるためには筆記試験と実技試験この両方をクリアしていなければなりません。(航空大学校では航空局による実地試験は免除されている。)そのため私たちは宮崎フライト課程修了までに筆記試験をクリアしていなければなりません。合計で5科目あり、有効期間は2年間です。入学してからすべての科目を受験することは不可能ではありませんが、科目合格と言う形で4科目合格しておけば入学してから残りの1科目だけを集中して対策すれば良いので入学後の負担を軽減させることができてお勧めです。しかし科目合格にする理由としては、先程述べたように有効期間が2年間なので入学前に取得してしまうと宮崎フライト過程の修了までに有効期間が切れてしまう恐れがあるからです。有効期間内の状態で宮崎フライト課程の終了を迎えられるように、入学直前の試験を受験して4科目合格しておくことが最も安全な方法であると思います。
TOEICのスコアを上げておくこと
TOEICのスコアは航空大学校卒業時の就職活動に使用される。そのためTOEICのスコアは就職するときにある程度なければならない。在学中にTOEICの勉強する事はほとんど不可能なので、入学前にTOEICのスコアを上げておくことが非常に大切です。(座学期間中は特に英語の授業があるけれども、それはATCの勉強であって、TOEICの勉強はほとんどないに等しい。フライト課程に入ると英会話の授業があるが、TOEICの点数を向上させるのはかなり困難である)
航空法
航空法は入学前から軽く読んでおいた方がいいかもしれない。授業で初めて航空法の事を学習すると訳が分からないと思うことが多いと思うので、これは軽く飲む程度でいいと思うので一度読んでおいた方がいいと思う。航空法の冊子を実際に購入して目を通しておくとよい。
気象の勉強
「世界一わかりやすい航空気象航空気象」を読んでおくと良い。これは実際に座学課程で勉強する航空気象を通ずるところが多くあるので、読んでおくと入学後授業がかなり理解がしやすくなる。
ATCの勉強
縄田教官が出版している著作ATC入門VFR編を言えるようになるまで理解しておくのが良い。ATCの授業は進度がかなり早いように感じたので、入学前から独学で学習しておくことをお勧めする。また、無線のレシーバーなどを購入して実際に空港などの無線を聞いておくとなお良い。
遊んでおく
入寮したら自由に過ごする時間は少なくなるので入寮する前に心置きなく遊ぶことも大切なことではある。メリハリを手でつぶして大切にして生活するようにしよう。
航空通を取得しておくと三次試験の面接で有利働いたりすることはあるのでしょうか
返信削除国家試験を科目合格となんのことでしょうか?
返信削除航空通の、無線工学、英語、法規、電気通信術の4科目の取得をしてッて解釈でいいのでしょうか。それとも、別に国家試験を4種類取れってことですか?