面接カードの様式について(3次試験)

航空大学校の面接カードの様式について


面接カードの項目一覧


氏名

性別

受験番号

出身学校(国立、公立、私立、その他)

◯◯(大学、短大、高等専門学、校専修学校(専門課程))

学部

学科

所在地

平成◯年◯月入学

卒業の別(上記学校について)

平成◯年3月時点(卒業見込み(平成◯年◯月卒)、卒業見込み大学◯年修了見込み、退学(◯年次まで終了済み)

現住所

得意な科目、特技、資格、趣味等を書いてください(縦2.7mm×10.5mm)

航空大学校への志望動機を書いてください(縦10.2mm×10.5mm)

達成感を得られたこれまでの経験を書いてください(縦7.9mm×10.5mm)

最近関心や興味を持ったことを書いてください(縦7.9mm×10.5mm)

あなた自身を自由にアピールしてください。(縦8.5mm×10.5mm)


面接カードを書く際に気を付けることポイント

面接カードで気をつけなければならないのは字の大きさと、枠内に線が一切書かれていないので、自ら線を書き込んで字の並びを整えること、誤字脱字がないこと、突っ込まれても良いことだけを書くと言う事などです。他にも、ただ事実関係などを書くだけでは意味がなくて、読む人が納得したり、気持ちを動かされるような文章を論理的に書く必要があります。自分が置かれた状況や、その時自分がどう思ってどうしたのか、これからどうしていくのか等について論理的に書くことが出来れば面接官の気持ちが動くはずです。なのでそのために、念入りに添削や面接練習などを行う必要がありますよ。


面接カードにこれだけは書いたほうがいいことは?


Twitterからご質問いただきました。
個人的なアドバイスになってしまいますが、これだけは書いた方ががいいと言う事は、「なぜ航空大学校でなければダメなのか」と言うことだと思います。例えば面接で自社養成ではダメなのとか、自衛隊ではダメなのか、そういったことを突っ込まれるだろうし、面接カードに航空学校を志望する理由を書く欄があるので、航空大学校にしかない特徴を挙げてなぜ他の訓練機関と違うのかなぜ航空大学校なのかを理論的に説明することはしたほうがいいと思います。


私が受験した年度の様式については以上になります。年度によって多少変わることがありますが大きく変化する事はありません。面接カードの原本を見たいとか、私が受験した際の面接カードを見たいという方は個別でTwitterやこのブログのコメント欄から連絡いただければお見せすることもできますのでコメントをお待ちしております。Twitterのフォローをお願いします。


8 件のコメント:

  1. はじめまして。
    平成31年度受験中の者です。
    参考にさせていただきたいので、可能でしたら面接カードを見せて頂きたいと思います。

    返信削除
  2. コメントありがとうございます。匿名でのコメント投稿を頂いておりまして、こちらから直接面接カードの原本をgmailでお送りいたしますので、Googleアカウントでコメントを投稿していただくか、gmailアカウントをコメント欄に記入して頂けますでしょうか?

    返信削除
  3. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除
  4. いつも記事を拝見させていただいています.上の方と同様に面接カードを見せていただくことは可能でしょうか.
    今年度の受験者です.よろしくお願いします.

    返信削除
  5. こんにちは、
    私も現在、受験しているものです、
    是非、参考にしたく、お手数をおかけしてしまい、大変恐縮ですが、作成された面接カードをgmailまでお送りいただくことは出来ませんでしょうか?
    何卒ご検討の程、よろしくお願いいたします。

    返信削除
  6. はじめまして。私は来年航空大学校を受験するので、面接カードを送っていただけないでしょうか?ご検討の程よろしくお願いいたします。

    返信削除
  7. はじめまして。ブログを拝見させていただき、とても参考になりました。面接カードについても拝見させていただいてよろしいでしょうか?お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

    返信削除
  8. 突然のコメント失礼致します。
    私は今年航大を受験している者です。

    投稿者様の面接カードを拝見したいです。
    ご検討のほど宜しくお願い致します。

    返信削除